
施設長
300件
当アカデミーゴルフ部で娘のたんみぃ(森村美優)が、3月30日に兵庫県の花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースで行われたスタジオアリス女子オープンジュニアカップ決勝大会小学校5~6年生女子の部で、73のワンオーバーをマークし準優勝しました。この大会は、4月6日から同コースで行われるスタジオアリス女子カップの前哨戦で、抽選で選ばれた選手が事前の予選を戦いました。さらにそれを突破した全国の上位28名の小学5,6年生選手が、今回の決勝大会に駒をすすめました。年二回行われるLPGA(日本女子プロゴルフ協会)主催の全国小学生トーナメントのひとつで、関東や関西地区からも強豪選手が多く出場していました。彼女は優勝こそはできませんでしたが、過去最高レベルのプレーができたのではと満足しています。写真はLPGA副会長の寺沢範美プロとのツーショットです。順位表はこちら(5~6年生女子の部)
施設長
英語バイリンガル保育園ではこれまで5年連続で保育園児の英検準2級合格者を果たしてきましたが、今年度も1名が準2級を合格しました。英検準2級を合格したのは、年長スタークラスに属するKanade君(写真左側)です。昨年までとはレギュレーションが変更になり、ライティングの試験が加わった今年度の準2級の試験は、文章を正確に書く技能が求められるため、文字を書くこともままならない保育園児には突破が困難であると思われました。しかし、保育園の3級合格者の内2名がこの試験に臨み、Kanade君が合格となりました。これで高松校の保育園在園中の準2級合格連続記録も6年、在園中の通算合格人数も15名となりました。(詳細はこちら)一方、英検2級の試験では、高松市立亀岡小学校2年のHonokaさん(写真右側)が見事合格。当保育園出身の小学生の2級合格者は、これで3名となりました。
施設長
高松校では一年に一度大型バスを使って園外保育を行いますが、今年は姉妹校の丸亀インターナショナルアカデミー(丸亀校)と丸亀城を訪問しました。高松校は設立9年目を迎えますが、お互いの園舎を訪問するのは今回が初めてです。新築したばかりの真新しい園舎で、丸亀校のお友だちの歓迎を受け、一緒に丸亀校の先生からレッスンを受けました。また、園庭では交流会も行い、丸亀校のお友達とゲームをして楽しみました。雲一つない澄切った青空の下、次に訪問した丸亀城でお家の人に作ってもらった弁当を広げいただきました。お弁当はキャラクター満載の力作もあり、どの子のお弁当もおいしい材料と愛情でつくられていましたよ。写真は丸亀校に到着した時の様子です。
動画はこちら
施設長
高松校の卒園生、大里菜桜さんが高松特産の盆栽のPRビデオ「盆栽たいそう」で、米の国際映画祭の二つの賞を受賞したことから、フジテレビの全国ニュース「みんなのニュース」で取り上げられました。報道では、菜桜さんの英語スピーチなど彼女の英語力についてもクローズアップされていました。彼女は1歳で当アカデミーバイリンガル保育園に入園し、小学生になった現在もその英語力をさらに向上させています。当アカデミーでは、子どもたちにアメリカ人のような発音と英語力を取得できるようにレッスンを行っていますが、菜桜さんはすでに身につけた英語力を社会でいかんなく発揮しており、その活躍は私たちにとっても大きな喜びです。今後は盆栽に詳しいハリウッドスターになりたいとの夢を追い続け、さらに活躍いただきたいと思います。
英語スピーチはこちら
施設長
※リンク切れの場合はご容赦下さい
娘のたんみぃは、7月17日に第12回四国小学生ゴルフ大会に出場しました。毎年新居浜カントリークラブで行われているこの大会は、小学生ゴルファーにとっては2つの全国大会出場が懸かった大事な大会です。たんみぃはこの大会で去年と同じ6オーバーの78で回り、女子の部で3人が同スコアで1位となりましたが、規定で後半のスコアが最も良かった彼女が幸運にも優勝となりました。これにより目標だった全国大会出場の切符を手に入れることができました。また、前回の日記でもお知らせしたようにたんみぃは英検2級を受験しましたが、翌18日にはその合格発表があり、こちらも兼ねてからの目標であった合格を果たすことができました。今週は2つの大きな目標をクリアできて最良の週となりました。写真は入賞者との記念撮影の様子です。全員が笑うまで何回でも取り直すと言われていました。成績表はこちら
施設長
アカデミーでは年長以上の希望者に一年に一度、沖縄在住のアメリカ人家族にホームステイをさせていますが、この度、受け入れ側の中心的な役割を果たしているハットさんと奥様、夫妻の中学生から小学生までの5人の子ども達がアカデミーを訪問しました。夫妻と子どもたちは、アカデミーのそれぞれのクラスの活動やレッスンの様子を見ていただきました。アカデミーの子どもたちは、ハット家族のお子さんたちと英語で語り合い、運動場で一緒に鬼ごっこをしたり運動会の練習の様子を披露したりしました。ハットさんは、アカデミーの子どもたちが日本に住みながら英語を学び互いに対等に会話をしていることに触れ、そのレベルの高さに感心していました。ご家族は丸亀城や鳴門の渦潮、岡山の後楽園などを見学し、その後広島を訪問した後沖縄に戻られるとのことです。来年の一月、ホームステイで再会を誓いました。動画はこちら
施設長