施設長日記since’07

300

第6回 合同運動会
今年も涼しい運動の秋がやってまいりましたが、毎年この季節になると高松校と丸亀校の合同運動会が行われます。高松校がオープンして以来、毎年行われていますが、今回ではや6回目となります。まだ残暑の残る9月から集中的に練習してきましたが、みんな練習の成果を大いに発揮してくれていました。最年少クラスの子ども達による「Hello how are you?」、2歳児クラスの「ドレミの歌」は可愛らしかったですよ。年少児のバルーンは元気いっぱい踊り、華麗に膨らみました。また、年中・年長児は、本番前の練習ではうまく決められなかったポーズも、いざ本番となると完璧にこなし、実力が大いに発揮できました。これも皆様の応援や励ましがあったからこそだと思います。ご参加くださった保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ご声援ありがとうございました。
小3レベルの読解力
今年7月に、シンガポールへ転出したAriaちゃんのお母様からメールをいただきました。現地でもこちらと同様に年長さんとして幼稚園に通っているそうです。Ariaちゃんは、当園で英語を勉強している時には、英検4級に合格し、これから3級を取得しようとしていたのですが、シンガポールの幼稚園の新しい担任は、読解力が小学3年生レベルだとびっくりしていたそうです。シンガポールは、英語が公用語の国で、学校や幼稚園では英語で授業するそうですが、そんなシンガポールのネイティブスピーカーの子ら達を押さえ、当園で勉強していた和製バイリンガルの方が読解力があるとは驚きです。私はこれを聞いて、これまでやってきた方向性に更に自信を深められました。Ariaちゃんとはいつか再会し、お互いに成長した姿をみたいものです。写真は、幼稚園の制服姿のAriaちゃんです。
たんみぃパパ
大水を頭から
今年も夕涼み会が行われ、多く園児とその家族の皆様にご参加いただきました。従来のスーパーボールすくいに加え、新たにヨーヨー釣り、光るおもちゃが当たるくじが登場し、子ども達は、食べるよりもまず遊ぶところに列をつくっていました。保護者競技では、コーラ一気飲み競争、かき氷早食い競争で、お父さんお母さんが豪華景品を争奪していました。そんな競技のひとつ、今回初登場の水風船キャッチボールでは、Kotaro君のお母さんが水の入った風船のキャッチに失敗し、大水をかぶるハプニングも。そうこうしているうちに日は暮れ、子ども達の手足に色とりどりの光るおもちゃはますます映え、まぶしく光る花火に歓声をあげながら楽しんでいました。彼らにとって、夏の終わりの素敵な思い出となるよう希望しています。
たんみぃパパ
ついに英検2級達成
当アカデミーアメリカンスクールの小学1年生のMarinaちゃん(7歳)が、2014年第1回実用英語技能検定2級に、見事合格しました。Marinaちゃんは、小さい頃からプリスクールに通い、年少の時に、当バイリンガル保育園に編入しました。編入後もその英語力はどんどん成長し、話すことはもちろん、読むことを大変得意としています。年中時には、3級、準2級に相次いで合格しました。しかし、年長で3度2級に挑戦するも、保育園生にとっての2級の壁は高く、この年度での合格には至りませんでした。それでもくじけず、努力を継続した結果、小学1年生1学期というスピード合格を勝ち取ったのです。本人はもちろん、御家族の支援にも感謝いたします。今後は準1級、さらには1級に向けて、飛躍してくれることでしょう。
たんみぃパパ
さようならAriaちゃん

年長スタークラスのお友だちAriaちゃんは、3歳の頃、滞在先の北京から当アカデミーへやって来た、本園唯一のアメリカ国籍を持つお友達でした。アメリカ人のお父さんと日本人のお母さんから英語と日本語の両方を学び、高松に滞在したこの2年でその両方の言語ともに磨きがかかりました。これまで、スタークラスのお友達に正しい米語の発音を伝授し、よき友ともなってくれましたが、残念ながらお父さんのお仕事の関係があり、ついにお別れの時がきたようです。今後は、シンガポールに滞在されるそうです。いつかまた会える日まで、さようなら、Ariaちゃん。
Ariaとたんみぃ(動画)
たんみぃパパ

プールの季節到来!
今日から今シーズンのプールを開始しました。今年から登場したアメリカ製の円形プールは大人気です。体の大きくなった年長スタークラスの子ども達にも、十分対応出来るようにしました。蒸し暑い中ではありますが、冷たい水に浸かると、まだ涼しさを通り過ぎて、少し寒いといった感じでさえありました。しかし、子ども達は、水しぶきを上げて大いに楽しんでいる様子でした。これから夏本番に向けてプールの活動の楽しさはいっそう増してくることでしょう。このプールの活動は、8月のお盆明けまで続きます。
たんみぃパパ
園庭菜園教室
今年もそろそろ蒸し暑くなってきましたが、園では、夏野菜のプランター栽培をはじめ、その植え付けがありました。去年はゴーヤを作りましたが、今年は、ナス、ズッキーニ、トマト、ヘチマに挑戦します。子ども達は、土を掘り、苗をやさしく植えつけてくれていました。すくすく育つ様子や、花や実をつける様子などを子ども達に見てもらえたらと思います。どんな野菜が育つのか、収穫する頃には、またこのブログでご報告できると思います。ご期待ください。
たんみぃパパ
遠足2014
今年の遠足は、瀬戸大橋公園でした。4年ぶりに遠足で訪れましたが、好天に恵まれたことと、園始まって以来の土曜日開催で、過去最高の参加人数となりました。瀬戸大橋が一望できるドームで開会式を行い、続いて先生にまつわる内容を○×クイズで紹介しました。また、各クラスで歌の発表を行い、1歳のクラスから年長のクラスのお友達まで、英語の歌をせいいっぱい歌ってくれました。普段の生活とは違う、英語を使う様子をお父さんお母さんにお見せできてよかったです。
たんみぃパパ
祝 第2回 卒園式
バイリンガル保育園は、このたび、第2回卒園式を行いました。卒園を迎えたのは、年長バリアントクラスの3名です。彼女らは、それぞれの持ち味をいかし活躍してきました。読むのが得意で、その速さと正確さは大人顔負け、年中で英検準2級までを取得をしたMarinaちゃん。いつも園児の中心にいてリーダーシップを発揮、小さい子の面倒もよく見てくれたYumekaちゃん。そして、高松校が発足した2009年に、最初の園児13名と共に入園し、その中ではただ一人、最後まで通い続けてくれたNaoちゃん。女の子ばかり3名の卒園式でしたが、個性的なこの3名は、第2回の卒園生として、長く語り次がれる事でしょう。入園時に蒔いた種は、5年間じっくり育てていき、バイリンガルの大きな花が開きました。今後も活躍してくれるものと期待しています。
たんみぃパパ
今期も英検準2級合格
高松校バイリンガル保育園の年長バリアントクラスYumekaちゃんは、2013年度第3回実用英語技能検定で、見事準2級に合格しました。これで、高松校の英語バイリンガル保育園生としては、2期連続、保育園発足以来3人目の準2級の合格者となりました。Yumekaちゃんは、2歳になるのとほぼ同時に、当保育園に入園し、継続して英語の力を磨いてきました。発足年度からの入園で、英語保育園から小学校へ送り出した実績がまだなかった中でもあり、同級生の多くが途中で退園する中、最後まで残り、勝ち取った記録であると思います。本当に合格おめでとう。Yumekaちゃんは来る3月28日に卒園式を迎える予定です。
たんみぃパパ
米軍小学校訪問
年長クラスのお友達は、今回の沖縄旅行での最終目的地である嘉手納基地内の米国防省立ボブホープ小学校を訪問しました。この小学校は、在日米軍基地で最大の小学校で、1,500人の児童が通うマンモス校です。沖縄以外からの訪問は、我々が始めてということで、今回特別に許可されました。児童や教職員のほとんどが、アメリカ人で、もちろん英語でしか会話がありません。そんな中で、バイリンガル保育園の生徒たちは、日本文化クラスで1年生と親睦を深めた後、音楽クラスと芸術クラスの実際の授業に参加しました。我が校の児童たちは、アメリカ人のお友達との授業を堂々と受けていましたよ。写真は、芸術クラスでのひとコマです。編集後、動画でもお見せできればと思います。ご期待ください。
たんみぃパパ
カヌチャでパ-ティ-
バイリンガル保育園の年長クラスの子ども達とオブザーバーのたんみぃは、沖縄の米軍基地の小学校で体験授業を受けるために、2月15日から沖縄へ出発しました。雪の降る寒い高松とは一転、暖かな沖縄で、米軍の小学校へ訪問の前日、宿泊先のカヌチャリゾートへ基地内に住む子ども達を招待し、50名以上お友達がビーチパーティーに参加しました。ビーチバレーやビーチフットサルで交流をし、日ごろ鍛えた英語力で、たくさんの子とお友達になりました。アメリカ人の子ども達にとっても、私達日本人とお友達になれたことを喜んでくれたと思います。次は、米軍基地内の小学校について述べます。
たんみぃパパ
又吉投手Do your best!
中日ドラゴンズからドラフト2位氏名を受けた、香川オリーブガイナーズ又吉克樹投手が、アカデミーを訪れ、中日球団への移籍をご報告いただきました。又吉投手は、昨年、IPU環太平洋大学からガイナーズへ入団、最多勝を挙げるなどの好成績を残し、このたびドラフト2位氏名を受ける快挙を成し遂げました。園児達一人ひとりと記念撮影をしてくださり、「Do your best!」の言葉を色紙に綴ってくれました。子供達も彼のように夢を叶えてほしいものです。
たんみぃパパ
ハロウィンでマリオ
英語講師で当アカデミーのトロイアダムズ先生は、今年のハロウィンでマリオに変身。ただでさえ大人気のトロイ先生ですから、その演出に子供達は大喜び。でも、子供たちの衣装もそんなトロイ先生に決して負けてはおらず、かわいい魔女さんやお姫様、ヒーロー、スーパーマンに忍者までとても華やかでした。この後子供達は、カップケーキにジュースで乾杯し、楽しいパーティーとゲームが行われ、沢山のお菓子をゲットしていました。
たんみぃパパ
第5回アカデミー運動会

今年で5回目の運動会が、高松市東部運動公園体育館で行われました。運動会では、かわいらしい年少園児以下によるダンスや年中年長のダイナミックな組体操なども披露され、一か月半に及ぶ練習の成果を発表しました。玉入れや騎馬戦・綱引きなど対丸亀校とのアカデミー対抗競技も一進一退の攻防を繰り広げ、わが高松校は玉入れと騎馬戦に敗れるものの、綱引きでは2対1で辛くも勝利しました。また、今年の運動会は、プロ野球独立リーグ香川オリーブガイナーズの選手とガイナ君も参加いただき、盛り上げてくれました。参加していただいた保護者の皆様・関係各位様、どうもありがとうございました。
運動会のガイナーズページはこちら(リンク切れはご容赦ください) 
たんみぃパパ

スタジアムDJ体験

プロ野球独立リーグ香川オリーブガイナーズの主催試合、場所はレグザムスタジアムで、たんみぃはスタジアムDJを体験しました。実際の試合で、たんみぃが好きな島袋翔伍選手が打席に入った時、「3ばんせんたーしまぶくろしょうご、せばんごう6」と言い、そのあと「リバティー・インターナショナルアカデミーは沖縄県出身の島袋翔梧選手を応援しています。」という宣伝セリフも、詰まりながらですが言ってくれました。たんみぃちゃん、大変よくできました。
動画はこちら
(当アカデミーはガイナーズと契約し、島袋翔梧選手の打席に協賛しています。写真奥はDJふぢさわつばさ氏)
たんみぃパパ

暑い夏ですね
今年の猛暑に夏ばて気味の私ですが、子供達は内でも外でも走り回り、とても元気です。こんなに暑いのにホント疲れ知らずですね。また夏の楽しみの一つといえば、プールですが、今年から船型の滑り台付きプールが登場しました。滑り台部分に登った子の足元にシャワーで水をかけると勢いよくプールに滑り込んでいきます。合計3つになったプールを忙しく行ったり来たりしたり、縁につかまってバタ足の練習なんかもしていました。私も子供達に水をかけられ、ついには服のままプールの中へ。冷たくて気持ちいい水に浸かったその日は、猛暑でも少し過ごしやすかったように思います。
たんみぃパパ
中身は黄色でした
保護者様からいただいたすいかで、今年もすいか割りに挑戦しました。はじめ小さい園児のうちはまったく割れる気配もなかったのですが、だんだん大きい園児が挑戦するにつれて少しずつヒビが入っていきました。その後、今度は先生達が目隠しをして挑戦しましたが、みんな的はずれにたたいしまい、なかなかすいかは割れません。最後にトロイ先生が見事ジャストミートし、ついに割れたのですが、その割れたすいかにみんなびっくり。なんと中身は黄色でした。子供達も「Yellow!!」と驚きを表していましたよ。
たんみぃパパ
収穫1号
今年のゴーヤは植えて一か月あまり、とてもいい調子で育っています。すでに人の背丈を裕に超え、緑のカーテンとしてもそろそろ機能しそうです。そんなゴーヤに初めの収穫がありました。大きさは30センチくらいで、市販されているものと変わらない出来栄えでした。収穫したゴーヤは、早速ゴーヤチャンプルに調理し、その日の給食で先生たちと試食しました。園の子供たちのなかには“I want to eat”とねだる子もいて少しずつ試食してもらうと、その苦さに吐き出していました。このおいしさは、まだわからないようです。
たんみぃパパ
笹の葉さらさら
今年も七夕の季節がやってきました。園の子供たちは短冊に願いをこめて笹につるします。しかしこの季節は梅雨の終わりごろでもあり、例年雨に降られ、天の川の対岸に輝いている彦星と織姫の姿をなかなか見られません。今年も、昨夜に降った雨で短冊が笹から落ちてしまっていましたが、それでもまた新たに短冊をつるす子供達の姿にたくましさを感じました。今年の七夕は晴れる予報が出ています。星が見える期待ができるのではないでしょうか?
たんみぃパパ