施設長日記since’07

300

遠足は親子でパン作り
雨が心配された今年の親子遠足でしたが、天気予報も前日には雨から晴れに変わり、絶好の日和となりました。行き先は、国立まんのう公園で、好天に恵まれたこともあり、今年は総勢で120名以上の方が参加されました。親子パン作り教室では、はじめてのパン作りに生地をコネコネ、日ごろ粘土でならした技術が大いに役立ちました。園児達は、竹の棒に巻きつけたパン生地を炭火であぶり、ほっかほっかのできたてパンをおいしそうにほうばっていました。    たんみぃパパ
凄い!アメリカ小学校
私達経営陣は、合衆国の中でも最も教育熱心といわれる、ユタ州のエレメンタリースクールに視察にまいりました。エレメンタリースクールとは、日本でいう小学校のことで、就学前1年だけの幼稚園が併設されています。今回は、その中のとプロボ市とサウスジョーダン市の公立校2校を訪問しましたが、そこでは、子供達に集中して学習をさせる為のあらゆるアイディアを考え実行する、ひたむきなアメリカ人教師達の姿がありました。私達は、彼らの教育姿勢に多大な感銘を受け、多くを学びました。     たんみぃパパ
内科検診
LIA高松校では、高松市認可外保育施設指導監督基準に則って健康診断が行われました。高松市内の保育施設に通われる方々には、年間2回、原則全員の受診をお願いしているもので、定期健診を他で受ける園児以外は、ほとんど受信いたしました。白衣を着た医師にもなれて、一人ずつ胸をあけて診せてくれていました。        たんみぃパパ
囲炉裏でレトロを満喫

高松が二十数年ぶりの大雪に見舞われた如月の日に、たんみぃと家族は、連休を利用し奥阿蘇にある服掛松キャンプ場田舎風コテージに泊まりました。そこには蒔で焚くかまどや五右衛門風呂、囲炉裏が完備され、氷点下5度まで下がった山の中でも暖かくレトロな気分を味わえました。電気で何もかもが便利になったこの時代に、子供たちに貴重な昔の体験をさせられてよかったです。写真は囲炉裏であぶる阿蘇牛を前にしているところです。皆さんも是非とも行ってみてください。   みやこ

焼いもおいしいね
寒い季節になりました。こんな日は、ほくほくの焼いもが食べたくなりますよね。アカデミーでは、この冬の木枯らしで散った落ち葉を取っておいて、これを燃料に焼きも会をしました。目新しい焚き火でする焼いもに、子供たちは大はしゃぎ。I want to eat. とあちらこちらから要求され、先生たちは火の中から火バサミで焼いもを探し出し、あちちちっ!と手のひらで転がしながらながら、皮をむいて配りました。焚き火でつくる焼いもは、味も格別で、寒い冬の季節を楽しめました。    たんみぃパパ
謹賀新年2011
新年明けましておめでとうございます。おかげさまでたんたんみぃ日記も3回目の新年を迎えました。初めは、まだ赤ちゃんだったたんみぃも4歳になり、英語と日本語のバイリンガルとして順調に成長しています。昨年は、たんみぃのみならず、全ての園児がそれぞれの年齢の中で英語力を付け、特にたんみぃと同級生の子供達の成長が著しかった年であったと振り返ります。今年は、この後に続く子供達のバイリンガルとしての成長も大いに期待し、適時この日記でとりあげでいきたいと思います。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。(写真は、昨年の大晦日、みかど温泉での足湯にて。雪がいっぱいでした。)     たんみぃパパ
アニメは最高の教材
たんみぃは、園までの所要約50分間、車で英語のアニメを見ています。最近ではNHKのリトル・チャロにはまって、この一ヶ月はほとんどそればかり見ていた為、すっかり台詞を覚えたようです。今では、喋るキャラクターと同時に台詞が言えるようになり、中高では習わらないような英語的表現を多く身に付けています。そんなたんみぃと、同じだけ台詞を聞いていたはずの私は、聞き取れない単語が邪魔をして、うまくいかない事も多々。でもそれは、運転に集中しているからということにしておきましょう。   たんみぃパパ
ハロウィン’10
今年も盛大に行われましたハロウィンパーティー!! 子供達の衣装にはこだわりたっぷりで、お母さん達のこれに注ぐ情熱を感じました。その鮮やかさは、パーティーになお一層の華やかさをもたらし、ポップコーンと煙の出る不思議なジュースで乾杯しました。パーティーは、おなじみのドア越しにお菓子をもらうトゥリックオアトゥリート、フェイスペインティング、お菓子の釣堀等楽しさ万歳、アンパンマンのピニャータも登場して、これがはじけてお菓子が飛び出した時、子供達が一斉に飛び込んで必死に集めている様子がおかしかったです。素敵な衣装を準備いただいた後父母の皆様、ありがとうございました。 たんみぃパパ
親子ふれあい運動会
晴天のもと、親子ふれあい運動会が10月16日に丸亀くるりん広場で行われました。当初予定されていた10月9日からの順延でしたが、高松校からも多くの児童が親子で参加してくださいました。普段運動不足のお父さんお母さんが、我が子の前で眠っていた筋肉をフル回転させ、かっこいいところを見せてくれましたよ。写真はみんなで大縄飛びの様子です。皆さんすごくジャンプしているのがわかりますね。そんなお父さんお母さんの姿に園児達は一生懸命声援を送っていました。 たんみぃパパ
Face ! What's long!! (顔 !長 !!)
園では、子供達がトミカプラレールの新幹線を走らせたり、英語ビデオを見たりします。しかし、我が家は遠出をする時も専ら車で、たんみぃは生まれて一度も新幹線に乗ったことがありません。そんなことを思い、大阪からの帰り道、高速道路の横を颯爽と抜き去って行く新幹線を見て興奮する彼女に、急に新幹線を見せてやりたくなりました。そこで途中姫路駅に寄り、入場券を購入してホームに上がると、まず停車中の新幹線とホームの長さに驚き、更にすぐ脇に入った新幹線の突き出たフロント部分にびっくりした様子で、Face ! What's long !! だそうです。  たんみぃパパ
消防車が来たよ
サタデースクールの時間に、消防が当アカデミーの立ち入り検査に来ました。この連絡があった時に、消防車を子供達に見させて欲しいとの申し出をしたところ、消防から快い返事をいただきました。ちょうど外遊びの時間に合わせて来ていただき、運動場に入ってきた消防車を見て児童達は大興奮、運転席に座って消防士になった気分でしたよ。消防職員の解説付きで、憧れの消防車を満喫できました。 たんみぃパパ
第2回 夕涼み会
晩夏の頃、当アカデミーでは第二回夕涼み会が行われました。去年と同様にバーベキューを用意した他、今年は流しそうめんが登場しました。流れてくるそうめんのスピードについていけず流してしまうなんてこともあって、面白かったです。バイリンガル保育園の子供達は日ごろ慣れ親しんだ英語の歌をカラオケで披露してくれましたし、夏の夕暮れに光る花火に歓声をあげ、いつもと違う雰囲気を満喫していましたよ。  たんみぃパパ
プールで涼しく
アカデミーでは、今年から初めてプールを導入しました。そんなに大きくもないエアー式のプールですが、子供達は思いっきり水遊びができるとあって大喜び。足でバタバタ手でパシャパシャとお互いに水のかけあいっこに夢中でした。そこへ私がホースを持ってきて水を飛ばすと、Splash more という子供とDon`t do that.という子供がいて、もっとという子には遠慮なく水のスプレーを飛ばさせてもらいました。8月の猛暑の中でも、水の中に入るとしばらくはひんやり涼しく過ごせました。 たんみぃパパ
アメリカンスクール
丸亀校で開講しているアメリカンスクール(正式にはアメリカンエレメンタリースクール)について紹介いたします。このクラスは、アメリカの小学校を再現したクラスで主に今年バイリンガル保育園を卒園した新一年生が参加しています。科目は英語(English)のみならず、算数(Math)社会(SocialStudy)理科(Science)を学校の授業と同じ方式で行い、アメリカの1年生が使用する教科書を用いています。現在算数はトロイ先生、社会と理科はケビン先生が担当し、英語は両方の先生から学んでいます。写真は理科の授業中ケビン先生が‘‘Do you know how these plants grow up?’’などと教えている場面です。みんな興味津津、目を輝かせて先生の話を聞いていましたよ。 たんみぃパパ
春の遠足2010

絶好の五月晴れの中、丸亀校・高松校の親子遠足が行われました。行先は瀬戸大橋記念公園です。瀬戸大橋建設の様子が数々の模型や映像で紹介され、園児達は不思議な空間を楽しんでいました。広大な緑の芝生の公園では、親子ウォークラリーが行われ、お父さんお母さんが大活躍。途中の英語課題では、園児達が日ごろ学んだ英語の実力を発揮していました。少し問題数が多すぎたようで、時間以内で回れないとの声もありましたが、参加された皆様、本当にご苦労様でした。  たんみぃパパ

羊はバー?メー?
ゴールデンウィークまっただ中のこの日、私たち家族は岡山県のドイツの森に訪れました。ドイツの森とは、羊やヤギ、ロバなどの牧場がある他、モルモット、ウサギなどの小動物に触れられたり、ソーセージなどドイツの名物が食べられたりするテーマパークです。たんみぃは、動物に触れられるので大興奮。すぐに羊や子ヤギを捕まえては撫でていました。英語では羊の鳴き声を「バー」と表現しますが、日本人の私たちにはどうヒイキ目に聞いても「メー」にしか聞こえません。でもたんみぃは羊が鳴いている様子を聞いて「バー言ったね」と盛んに言っていました。本当にそう聞こえているのですかね。   たんみぃパパ
祝 興南高校優勝
家内の里、息子たちが生まれた我が第二の故郷、愛する沖縄。その沖縄の興南高校がセンバツで勝ち上がっていることを知り、急に沖縄の人々に会いたくなりました。そして、土曜日の仕事の後、車を飛ばして行きました、甲子園!! 到着したときには、すでに試合の途中でしたが、劣勢だった試合に逆転し、さらに追いつかれ延長12回まで進む激戦でした。対戦相手の日大三校も大変な強豪でしたが、最後には興南が突き放し、私たち家族は大興奮でしたよ。「いちゃりばちょうでい」(会えば兄弟)、そんな沖縄人(うちなんちゅー)と喜びを分かち合えて、甲子園に駆け付けた甲斐がありました。 たんみぃパパ
ひな祭り 2010
たんみぃ日記が始まって早や3回目のひな祭りを迎え、当アカデミーの女の子たちは着物の晴れ姿を見せてくれました。そのうち高松校では、今年が初めてのひな祭りでしたが、ひな壇の前で鮮やかな衣装を纏い、みんなとても誇らしげでした。一方の男の子たちは、女の子達の華やかさにはほとんど興味を示さず、ひなあられをいっぱい口に詰め込んだまま、「more please」とおかわりを要求していましたよ。 たんみぃパパ
どうだ、パパの秘密基地
先日の連休、たんみぃと家族を連れて、海の底の秘密基地に行こうと足摺海底館に出かけました。私がまだ幼いころ、父に連れられた海底館を鮮明に覚えていて、赤や青や黄色の天然の魚がいっぱい泳いでいたことを思い出しながら、30数年ぶりに訪れました。するとそこ(底)は昔と同じ、青く透明な海の中に大きな魚や小さな魚たちでいっぱいでした。この光景にたんみぃも大はしゃぎ。「どうだ、パパの秘密基地は」って気分でしたよ。    たんみぃパパ
高松校保育園昼食
今日は高松校のバイリンガル保育園で出されているお昼ごはんについてご紹介します。丸亀校・高松校共にバイリンガル保育園では給食業者に外部委託し、園児のためのお昼の供給を受けていますが、高松校では、この1月より、おかずのプレートにあったかご飯をよそって食べています。ちなみにこの日のメニューは、えびフライ、卵焼きとウインナー、ブロッコリー、ひじき、高野豆腐などで、日替わりのメニューとなります。うどんやラーメンも出るとのことで今から楽しみです。ご飯のおかわり自由!! たくさん食べて大きくなってね。 たんみぃパパ