施設長日記since’07

306

第5回アカデミー運動会

今年で5回目の運動会が、高松市東部運動公園体育館で行われました。運動会では、かわいらしい年少園児以下によるダンスや年中年長のダイナミックな組体操なども披露され、一か月半に及ぶ練習の成果を発表しました。玉入れや騎馬戦・綱引きなど対丸亀校とのアカデミー対抗競技も一進一退の攻防を繰り広げ、わが高松校は玉入れと騎馬戦に敗れるものの、綱引きでは2対1で辛くも勝利しました。また、今年の運動会は、プロ野球独立リーグ香川オリーブガイナーズの選手とガイナ君も参加いただき、盛り上げてくれました。参加していただいた保護者の皆様・関係各位様、どうもありがとうございました。
運動会のガイナーズページはこちら(リンク切れはご容赦ください) 
たんみぃパパ

スタジアムDJ体験

プロ野球独立リーグ香川オリーブガイナーズの主催試合、場所はレグザムスタジアムで、たんみぃはスタジアムDJを体験しました。実際の試合で、たんみぃが好きな島袋翔伍選手が打席に入った時、「3ばんせんたーしまぶくろしょうご、せばんごう6」と言い、そのあと「リバティー・インターナショナルアカデミーは沖縄県出身の島袋翔梧選手を応援しています。」という宣伝セリフも、詰まりながらですが言ってくれました。たんみぃちゃん、大変よくできました。
動画はこちら
(当アカデミーはガイナーズと契約し、島袋翔梧選手の打席に協賛しています。写真奥はDJふぢさわつばさ氏)
たんみぃパパ

暑い夏ですね
今年の猛暑に夏ばて気味の私ですが、子供達は内でも外でも走り回り、とても元気です。こんなに暑いのにホント疲れ知らずですね。また夏の楽しみの一つといえば、プールですが、今年から船型の滑り台付きプールが登場しました。滑り台部分に登った子の足元にシャワーで水をかけると勢いよくプールに滑り込んでいきます。合計3つになったプールを忙しく行ったり来たりしたり、縁につかまってバタ足の練習なんかもしていました。私も子供達に水をかけられ、ついには服のままプールの中へ。冷たくて気持ちいい水に浸かったその日は、猛暑でも少し過ごしやすかったように思います。
たんみぃパパ
中身は黄色でした
保護者様からいただいたすいかで、今年もすいか割りに挑戦しました。はじめ小さい園児のうちはまったく割れる気配もなかったのですが、だんだん大きい園児が挑戦するにつれて少しずつヒビが入っていきました。その後、今度は先生達が目隠しをして挑戦しましたが、みんな的はずれにたたいしまい、なかなかすいかは割れません。最後にトロイ先生が見事ジャストミートし、ついに割れたのですが、その割れたすいかにみんなびっくり。なんと中身は黄色でした。子供達も「Yellow!!」と驚きを表していましたよ。
たんみぃパパ
収穫1号
今年のゴーヤは植えて一か月あまり、とてもいい調子で育っています。すでに人の背丈を裕に超え、緑のカーテンとしてもそろそろ機能しそうです。そんなゴーヤに初めの収穫がありました。大きさは30センチくらいで、市販されているものと変わらない出来栄えでした。収穫したゴーヤは、早速ゴーヤチャンプルに調理し、その日の給食で先生たちと試食しました。園の子供たちのなかには“I want to eat”とねだる子もいて少しずつ試食してもらうと、その苦さに吐き出していました。このおいしさは、まだわからないようです。
たんみぃパパ
笹の葉さらさら
今年も七夕の季節がやってきました。園の子供たちは短冊に願いをこめて笹につるします。しかしこの季節は梅雨の終わりごろでもあり、例年雨に降られ、天の川の対岸に輝いている彦星と織姫の姿をなかなか見られません。今年も、昨夜に降った雨で短冊が笹から落ちてしまっていましたが、それでもまた新たに短冊をつるす子供達の姿にたくましさを感じました。今年の七夕は晴れる予報が出ています。星が見える期待ができるのではないでしょうか?
たんみぃパパ
後輩島袋選手
沖縄県出身の島袋翔伍(しまぶくろしょうご)選手はオリーブガイナーズの強打者ですが、私の家内の高校の後輩に当たり、彼女にとっては特別な選手です。この日、同じく沖縄県出身の同チームのエース又吉投手が1安打ピッチングで頑張っているなか、0対0で迎えた最終回の攻撃で島袋選手が見事なさよならホームランを放ちました。これをスタンドで見ていた家内は大興奮、夕食に上等な寿司が出てくるなど、彼のおかげで機嫌がよくてよかったです。
たんみぃパパ
伸びろ、ゴーヤ!
昨年の話になりますが、グリーンカーテンとして、また、野菜の収穫を園児に喜んでもらおうとしてゴーヤの栽培を始めました。保護者の皆様にも取れる前からプレゼントする約束までして意気込でいましたが、結果はいずれの株も下のほうの葉っぱから黄色く変色してしまい、できたゴーヤは手のひらに収まる小さいサイズばかりで数も少量でした。今年はそのリベンジということで、どうすれば大きいゴーヤが取れるのかをインターネットなどで学習しながら取り組んでいます。現在、葉っぱの変色もなく、順調に成長していますので期待大なのですが、結果はどのようになるでしょう?また、この日記で紹介いたします。
たんみぃパパ
モデルとして大活躍
当アカデミーの大里菜桜ちゃん(5)は、1歳の本当に赤ちゃんのようなころから当校にかよい、現在最も長い児童のひとりですが、映画「百年の時計」に出演するなどタレントとしても活躍しています。このたび菜桜ちゃんは、統合される予定の新しい小学校の制服モデルとして学生服王手のカンコー学生服に選出され、その学校の制服の見本として知られることになりました。当アカデミーの園児のなかで、実社会で活躍されるということは我々にとって大変喜ばしいことです。将来は、バイリンガルの女優として、また、AKB48のように有名になってほしいです。 
たんみぃパパ
大好きガイナ君
私たちは独立リーグ四国アイランドリーグ所属の香川オリーブガイナーズのスポンサーとしてよくスタジアムに足を運びます。そんな中、たんみぃはハニーオリーブと呼ばれるガイナーズのマスコットガールとすっかり仲良くなりました。彼女たちの招待もあって、試合中にグランドまで降りてくることが許され選手の目線で試合観戦していると、後ろからガイナ君が。たんみぃは大喜びでガイナ君にいろいろ話しかけていました。ところが手振りだけで一向にしゃべろうとしないガイナ君にたんみぃは英語で説教を...今度はこれを見たハニーオリーブはびっくり。「お父さんって外国人なんですか」と言われてしまいました。
たんみぃパパ
家族合宿広島
バイリンガル保育園を卒園したたんみぃは、毎日小学校へランドセルを背負って行くようになりました。でも、放課後は毎日LIAに通い、そのうちの週二回はアメリカンスクールに出席しています。そんな新しい生活を始めた我が家では、早速先週の週末を利用して一泊二日の家族合宿に出かけました。行き先は広島マツダスタジアムです。プロ野球を観戦したあと、たんみぃの二人の兄のためにたっぷりと野球の個人練習もしてきました。宿は呉市内の山小屋を借りて寝袋に包まり、合宿の雰囲気満点でしたよ。
たんみぃパパ
第1回卒園式

桜が咲き誇るこのよき日、たんみぃを含む4人の勇者達が完全バイリンガルの力を携えて卒園を迎えました。4人は園で過ごす間、日本語を使用する妥協を排除した英語の環境のみで生活し、一貫してこれを続けてきた精鋭達です。卒園式のスライドショーでは、彼らの入園当時の写真も映され、とても小さかったころを懐かしみました。彼らは、オーストラリアへ留学するひとりを除き、日本の小学校へ行きながら当アカデミーの次のステップであるアメリカンスクールに進みます。それぞれが、この特別な能力を使って夢を見付け、それに向かって羽ばたくことを切に願います。最後まで英語教育にご理解とご協力をいただきましたご家族の皆様に心から敬意を表し、厚く御礼申し上げます。ご卒園、誠におめでとうございます。 卒園演説はこちら 
たんみぃパパ

年中児準2級合格!
先日、年長児のたんみぃが当校の園児で初めてとなる英検準2級の合格をお知らせしたところですが、今度は年中のお友達MARINAちゃんが準2級に合格する快挙を達成しました。たんみぃの合格が6歳7ヶ月でしたが、これを大きく更新する5歳9ヶ月での合格です。MARINAちゃんは、英語の本を読むのが大の得意で、その速さはアメリカ人の先生でないとついていけないほど。他の在園生を前に、先生に代わってリーディングの読み手を務めてくれます。現在たんみぃと二人で2級に向けて勉強中ですが、2級のテストには、経済格差や先進国、議会などというような幼稚園児にとって理解しがたい単語が出てきます。そんな中、どこまでできるのか... ご期待ください。 
たんみぃパパ
おにはそと!!
節分の行事が園であり、豆まきをしました。アメリカ人の先生二人が扮する2体の鬼が現れると子供達は一斉に「Go away Demons!!」と掛け声を上げ、豆の代わりのポン菓子を投げつけていました。最後には鬼は退散していきましたが、バタフライクラスの小さい子供たちの中には、怖い鬼の顔を見て泣き出す子や、鬼にはまったく関心を示さず、ポン菓子をひたすら食べてた子もいて面白かったです。
たんみぃパパ
はいさい琉球御殿
沖縄好きのクリス先生(写真左)は、彼のなじみで高松市内の沖縄料理の店、琉球御殿に私たち家族を誘ってくれました。店内は国道58号線を示す表記やシーサー、沖縄太鼓など沖縄に住んでいた我々には懐かしいグッズであふれ、沖縄そばも、まさに本場ものでした。石垣出身という店長下地さん(写真右)は、発音ですぐにうちなーちゅう(沖縄人)とわかりましたよ。彼女は、この香川でも沖縄ナンバーの車に乗っているそうです。皆さん、ぜひ探してみてください。それにしてもクリス先生は、なぜここが常連になるほど沖縄が好きなのだろうかと尋ねると、ルーツのハワイに文化が近いからだそうです。沖縄を感じたい時、また寄らせていただこうと思います。
たんみぃパパ
第89回箱根駅伝
私たち家族は今回の長い正月休みを利用して、福島県いわき市を訪れました。いまだ解決しない原発の立ち入り禁止区域まで国道を北上し、被災地を訪れたその帰り道、横浜の国道1号線を車で走っていると沿道に何やら沢山の人が?そうです、1月3日は箱根駅伝の復路です。窓を開けて外の様子を覗っていると先頭のランナーが4㎞先とのアナウンスが。急いで車を止めて沿道で応援することにしました。日体大の先頭ランナーが走り抜け、その後も次々と選手が通過していました。大学の名誉をかけて精一杯走る選手たちの姿は感動的で、たんみぃもかんばれと応援しました。
たんみぃパパ
いわき市から謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。今年の新年は、福島県いわき市で迎えました。いわき市は、地図帳でひらがなの地名として目立ち、漫画ドカベンでは葉っぱを咥えた強烈なキャラクターの名前でもある事から、小学生の頃から訪れたいと思っていました。40歳になってそれが叶いましたが、旅の目的は、ここより北の地域が震災の被災地であり、その悲惨な現実を子供達の目ににも見せておきたかったのです。子供達には、この惨状からも力強く復興させる日本人の底力を学んでほしいと思います。写真は、いわき市の水族館、アアクアマリンふくしまで撮りました。
たんみぃパパ
英検2級くるみちゃん

たんみぃのアカデミー元クラスメイト、現在は小学一年生のくるみちゃんは、英検2級の合格者として四国新聞の紙上にたんみぃと共に取り上げられました。この機会に連絡を取り約1年半ぶりに落ち合うと、二人ともお互いをすぐに認識したようで、たちまち手をつなぎ英語で会話をはじめました。くるみちゃんは、スカイプの英語レッスンや外国人のバレー教室で英語力を磨き、見事にバイリンガルを達成、維持しています。それにしても小学一年生で英検2級なんてすごい記録ですね。写真はゆめタウンのゲームコーナーで楽しく遊ぶ二人の様子です。
新聞記事はこちら
たんみぃパパ

準2級、合格でした
先日英検準2級を受験したたんみぃ、結果は合格でした。でも英才教育のようなことを何一つしてきたわけではありません。1歳4ヶ月で入園以来、言語が英語だったということ以外は、普通の保育園でされているような遊びや学びのなかで集団生活をしてきました。家でも一般の家庭と同様に、日本語のなかで暮らしています。でも保育園では、彼女を含む園児達が互いにやりたいことや自分の気持ち、意見を英語で伝え合い、おしゃべりし合うことで全体の単語力や表現力を高めており、その積み重ねの副産物が今回の合格であったと思います。たんみぃだけでなく、後に続く多くの園児達にさらに次のステップにもチャレンジしてもらいます。近い将来、この記録は実に平凡なものとなることでしょう。
たんみぃパパ
当園園児映画に出演

只今県内で先行上映されている映画「100年の時計」に当園に通う大里菜桜ちゃん(4)が出演しています。当園から映画の出演者が出るのはもちろん初めてのことで、彼女は英語を学ぶと同時に将来のスターの道を駆け上がっています。映画は「鉄道の歴史遺産」とも言われる「ことでん」や香川県内でロケが行われた作品で、菜桜ちゃんは、主人公の子供時代役として出演しています。本映画は来春2013年春に全国ロードショー。(予定)
写真は、菜緒ちゃんと撮影風景です。
映画公式サイト
たんみぃパパ