施設長日記since’07

300

2012年遠足(レオマワールド)

2012年度の遠足はレオマワールドに行ってきました。子供達の大好きな遊園地での遠足ということで、参加者は過去最高を記録し多くの方が足を運んでくださいました。ジャングルステージで開会式を行った後、様々な職業の模擬体験ができるごっこタウンで遊びました。そこで園児達は、警察官や天気キャスター、パン屋さんやうどん店員などになり、真剣に取り組んでいました。中でも消防士が人気で、燃えるビルに見立てたボードに勢いよく水をかけていました。閉会式の後の午後もたくさんの方が残り、アトラクションをたのしみました。たんみぃが友達と観覧者に乗っている時の様子をビデオに取りましたので、どうぞご覧下さい。 動画はこちら たんみぃパパ

四国アイランドリーグ交流戦
四国アイランドリーグにソフトバンクホークスの選手達が交流戦にやってきました。育成選手中心とはいえ相手はプロ球団、いつもの香川オリーブガイナーズの試合とは雰囲気が違っていました。この日は子供の日ということで、イベントも目白押し。たんみぃも試合途中の子供ベースランニングに挑戦、観客の前で百メートル余りあるダイヤモンド一周を果たしました。試合後ソフトバンクの米国人選手に「May I have your autograph?」(サインを下さい)とたんみぃが尋ねると、「Sure」と快く受け下さり、その場で英会話が始まっていました。プロ選手とお話ができて、彼女にとっても大興奮の一日でしたよ。
たんみぃパパ
さよならキャッシュ君
これまで校舎の2階社宅に住み込み、熱心に働いてくださったFox先生は、その契約期間を終えこの日の早朝帰国の途につかれました。Fox先生の長男でたんみぃの同級生、仲良しだったキャッシュ君ともこれでお別れです。キャッシュ君は、アメリカ人園児として他の日本人園児と交じり、英語力向上のためにある意味先生以上の活躍をしてくれました。たんみぃとは、大の仲良しで、すでに将来を誓いあったとも!? そんな彼とのお別れはとても寂しいのですが、これも仕方ありません。また、再会し、お互いの成長を認め合うその日を楽しみにしています。
たんみぃパパ
イースターエッグ探し
毎年恒例のイースターの活動が今年も行われました。今回のイースターでは、運動場に隠されたイースターエッグを宝探しのように探す活動をしました。草むらや木の枝の上、遊具の影などに隠されたエッグを見つけるたびに、I found it! と歓声があがっていました。アカデミーでは、この新学期にたくさんの新しいお友達と新しい外国人講師を迎え、ますます盛り上がっています。皆様、どうぞ遊びに来てくださいね。
たんみぃパパ
先生はあこがれの職業

ある放課後、たんみぃは外国人講師から普段受けているようなレッスンのまね事をはじめました。あたかも自分が先生にでもなった気分で。いわば、おままごとの学校版です。生徒役には、同級生でアメリカ人のお友達とその妹が務めてくださいました。見てると、単語のスペルやその読み方、しまいには発音にいたるまで熱心に指導しているではありませんか。先生役があんまりその気になるので、生徒役も真剣に取り組んでくれています。それにしても、日本人がアメリカ人に英語をおしえるんじゃない!
動画はこちら

たんみぃパパ

第1回FOX杯ボーリング会

バリアント・ドルフィンクラスでは、2階の教室で第1回FOX先生杯ボーリング会をいたしました。バトミントンのシャトルの空き箱を使ってそれを10本並べ、スポンジボールを投げて3フレームで争いました。初めてボーリングをするお友達もいて、ミスの連続でしたが、次第に投げ方にも慣れ、接戦になりました。写真は、園児たちに見本を見せているFox先生です。それにしてもフォームが決まっていますね。
結果表はこちら(名前は仮名です)
たんみぃパパ

SatrdayScool放課後

とあるサタデースクールの放課後の様子です。他のお友達が帰った後、先生たちが掃除をするためにたんみぃにも残ってもらいました。その時のたんみぃと同級生キャッシュ君。­二人はまるで恋人同士のように仲良しです。これからもたくさんの思い出を共有してもらいたいものですね。
たんみぃパパ
動画はこちら

行列のできる谷川うどん

年始休暇を利用して、家族で徳島県の四国三郎の郷貸し別荘に出かけた帰り道、大雪の中昼間からライトをつけて国道438号線の峠道をとぼとぼ走っていると、いつも大行列ができる谷川うどんの脇を通りかかりました。普段はその行列のすごいことに立寄るのをあきらめるのですが、この日は三が日後の平日であるのと雪が激しかったことから、いつもの行列がなく、これはチャンスと初の谷川うどんにありつけた訳です。その時のたんみぃの様子を記録しました。普段のたんみぃとの会話の様子をご覧ください。
たんみぃパパ
動画はこちら

謹んで新年のご挨拶を申し上げます
2012年を迎え、高松校は3回目の新年となりました。昨年は多くの出来事に人々が翻弄された一年であったと振り返りますが、復興の為に全力で取り組んでいる姿を見た年でもあったともいます。私たちにできることで今年もご奉仕させていただきます。迎えた年が、すばらしいものとなりますように。
写真は、総本山善通寺です。年が変わった1月1日に詣でました。
たんみぃパパ
たんみぃの動画公開

いつもたんみぃ日記をごらん頂きありがとうございます。普通の子供が一切外国に行くことなく、日本の英語保育園だけでどこまで英語が話せるようになるのかを我が子を使って実験中です。1歳4ヶ月から英語保育園に通い始めて早4年余り、たんみぃの英語力は私たんみぃパパが想定したよりもずっと早く進み、更なる上達を目指しています。そんなたんみぃの様子を知って頂く為、動画にしてみました。内容は、2011年のクリスマス成果発表会で他のおともだちが発表したプレゼンテーションをたんみぃが再現したものです。ユーチューブの画面から動画を見ることができます。
たんみぃパパ
動画はこちらから

テレビ局が来たよ②
時々、メディアからの取材を受けるバイリンガル保育園ですが、今回は、KSBニュースJチャンネルのクルーが高松校を訪問してくれました。レッスンや外遊び、またこの日行われたコットンボールを使った七面鳥のクラフトなど、日々の様子を撮影していました。撮影されたVTRはニュース番組で使用されるそうです。メディアを通して、バイリンガル保育園児ががんばっている様子をお伝えできればと思います。
たんみぃパパ
ハロウィン2011
園児が全員仮装して登園していただくハロウィンパーティーが今年も盛大に行われました。みんなお母さんの気持ちのこもった凝った衣装で登場していただき、アメリカでよく行われるドンキーテールというゲームやつりゲーム、その他Trick or Treat、ピニャータで子供たちはたくさんのお菓子を集め、お菓子の袋をマンタンにする子もいましたよ。ドライアイスを使った煙の出る不思議なジュースは子供たちの大変なお気に入りでした。衣装を準備いただいた御父母の皆様、ご協力ありがとうございました。
たんみぃパパ
日本語ではL・Rが同音
英語では、LとRが明確に区別されているといいますが、我々日本人にとってこれを識別するのは大変困難です。たんみぃが好きなリトル・チャロでもこのことが取り上げられていました。ドレミの歌の話題で、「レはレモンのレじゃないの?」と日本の鹿が聞くと、アメリカの鹿は「馬鹿なこと言うな!レはRから始まり、レモンはLから始まるだろ !!」と言うのです。日本の鹿は「日本語ではLとRは同じ発音」と釈明するのですが、アメリカの鹿は、それを理解できません。この感想をたんみぃに聞いてみると、舌を噛む表情でL、舌を丸める表情でRという風に長々力説してくれましたが、それで得られたのは、私にはやっぱり難しいということだけでした。
たんみぃパパ
第3回 全アカデミー運動会
スポーツの秋です。今年で3回目になる全アカデミー運動会が行なわれました。舞台は、丸亀体育館。完全に高松校と丸亀校に紅白別れ、玉入れ、騎馬戦、綱引きなどの競技を行いました。我が高松校は、騎馬戦では惜しくも2敗と敗れるものの、玉入れは1勝1敗の五分、綱引きも1勝1敗1引き分けの五分とまったく双方譲らず、白熱した戦いを見せてくれました。また、徒競走では、子供たちのかわいい駆けっこが行われた他、2人の外国人と双方のお父さんの代表戦が急遽執り行われ、全力疾走していただいたお父さんがゴール前でヘッドスライディングする珍プレーも見せてくれましたよ。走っていただいたお父さん方、本当にありがとうございました。
たんみぃパパ
たんみぃの同級生
たんみぃと私たち家族は、毎週日曜日、丸亀のマクドナルドの隣にある教会に集います。ここでは、1歳~小学生まで十数名のお友達がいますが、そのうちの半分以上にあたる8名もの子供たちがアメリカからのお友達で、その中でもたんみぃは特に写真の2人の同級生の女の子と英語でよく遊びます。相手がアメリカ人だと、遊びもアメリカならではで、イーニーミーニーマイニーモー(英語のどちらにしようかな?)とやっていましたよ。教会は毎週日曜日10時から、どなたでも歓迎します。どうぞ遊びに来てくださいね。
たんみぃパパ
パトライトに興味深深
アカデミーでは年に2回、消防の立入検査を受けています。この時わざわざ大きな消防車で来てくれるのですが、今年は、午前中の開園時間にあわせて頂き、消防車について説明を受けました。子供たちは、間近に見る真っ赤な消防車に大はしゃぎ。運転席に乗ったり、ヘルメットをかぶったり、たっぷりファイヤーファイターになった気分を味わいました。特に、赤色にピカピカ光る前方のパトライトにはみんな興味深深、指で触ったりと普段なかなか味わえない楽しい時間を満喫していました。
たんみぃパパ
古民家で田舎暮し
足摺岬近くに釣り人や家族連れのための別荘として古民家が借りられることを見つけ、このお盆に3泊4日で滞在しました。このあたりは磯の好釣り場で、40センチ級の大きなカワハギを釣り上げ刺身にしました。たんみぃは、干潟に小さな魚やきれいな貝殻を見つけ、パシャパシャと水に入り大喜びでしたよ。普段はマンションに暮らしていますので、庭のバーベキューや花火は、子供たちにとってとても新鮮な体験であったと思います。
たんみぃパパ
プールの季節ですね
今年もアカデミーではプールが始まりました。レッスンで勉強をがんばった後は、冷たい水の中に入って大はしゃぎ。ホースから出る水を、お友達や一緒に入ってくれたガース先生にかけ合ったり、大きいプールから小さいプールへ忙しく移ったり、中には頭まで水に浸かったり、水のなかに潜っちゃう子も。みんなプールが大好きなんですね。プール遊びは、8月の終わりまで続きます。次回もお楽しみにね。 
たんみぃパパ
七夕すいか割り大会
園恒例の七夕会で今年はすいか割りに挑戦しました。木刀を手に、バタフライクラスの小さい子供たちから挑戦しましたが、意外と硬く割れません。その後のラビットクラス、ドルフィンクラスでも割ることができず、一番年長のバリアントクラスの子供たちの時に、ようやくヒビを入れることができました。こうなったら先生方の挑戦です。しかし、そのまま叩くのは面白くないので、自己申告で目をつむってやってもらうことに。振りかぶったヒロコ先生(写真)が叩いたものは、なんと床!? カーンといい音を立てて、私たちも子供たちも大爆笑でしたよ。  
たんみぃパパ
さよならジョハナ先生
小雨が降るこの日の早朝、ジョハナ先生は、2年にわたる子供達との思い出をいっぱい持ってアメリカへ帰国の途に就かれました。彼女は、2009年5月に着任し、高松校の専任講師として、大学で映画を学んだ才能を十分に生かしその責任を果たしてこられました。今後は、ふるさとのカリフォルニアに帰り、ご家族と過ごした後、ユタ州のブリガムヤング大学に復学されるそうです。今後のご活躍を心からお祈りいたします。さようならジョハナ先生。本当にありがとうございました。  たんみぃパパ